JPLAYで音楽を聴くようになって、音楽が一段と魅力的になりました。その後、リッピング環境を改善し、IDタグ除去、WAV統一と、PC環境は整いました。
JPLAYを始めようと思ったきかっけは「PCで音楽」のasoyajiさんのブログです。音に対する思いというか、感性が同じ(勝手にそう思ったのですが)なので、asoyajiさんの作るDACがほしくてほしくて。一方的にお願いしてみたらOKいただけて、作っていただきました。
JPLAYを始めようと思ったきかっけは「PCで音楽」のasoyajiさんのブログです。音に対する思いというか、感性が同じ(勝手にそう思ったのですが)なので、asoyajiさんの作るDACがほしくてほしくて。一方的にお願いしてみたらOKいただけて、作っていただきました。
レイアウトも美しい配置です。詳しい仕様は「PCで音楽」に書かれていますが、何と言ってもファインメット・ライン・トランス1010でしょうね。これに以前からずっと憧れて、恋い焦がれていたのですから。
聴いていることが幸せすぎる音です。高音、低音がどうとか、歪がどうだとか、そういう形容詞で語る範疇を超えた音です。気持ちがいい~幸せ~寝たくない~
そして、JPLAYとの相性が最高。DDCのxCORE-200は2000MIPSの超高性能で、DAC Link700で3時間一度も音が途切れません。
以上は、2016年夏のことで、その後DACはAK4495からAK4497に進化し、より一層の音質向上を認めました。
コメント
コメントを投稿